03-6416-1579

平日 10:00-18:00

ローカルプロダクトをインポート・エクスポートする


ローカルプロダクトのインポート・エクスポートとは

エクスポートは、SIDfm VM に登録されているローカルプロダクトの情報をタブ区切りのデータファイル形式でダウンロードする機能です。
インポートは、SIDfm VM にユーザが登録するローカルプロダクトの設定をタブ区切りのデータファイル形式で登録、削除並びに更新する機能です。複数のローカルプロダクトの設定を一括で行えるため、ローカル脆弱性設定の効率化を行うことができます。

ローカルプロダクト設定のインポート機能で可能な操作は以下の通りです。

  • ローカルプロダクトの新規登録
    • 新規行を追加することで、ローカルプロダクトの新規登録を行うことができます。
  • ローカルプロダクトの削除
    • ローカルプロダクトを削除することができます。
  • ローカルプロダクトの更新
    • ローカルプロダクトを更新することができます。

ファイル仕様

ローカルプロダクト設定のインポート・エクスポートするファイルには、「ローカルプロダクト情報」と「ローカルバージョン情報」の2ファイルがあります。

エンコーディング

BOM 付き UTF-16LE の TSV 形式に対応しています。

ローカルプロダクト情報ファイル

ローカルプロダクト情報ファイルは、エクスポート時には「vm-local-product-YYYYmmddHHMMSS.csv」のファイル名になっています。
このファイルでは、バージョンを含めないローカルプロダクトの情報を扱います。

データ形式

ローカルプロダクト情報ファイル(vm-local-product-YYYYmmddHHMMSS.csv)の内容は以下の構成となります。

項目名 必須場面 フォーマット 説明
プロダクト登録ID 新規 数値 「プロダクト登録ID」は、ローカル脆弱性の登録時にお客様にて付与するIDです。登録時に、ローカルバージョン情報ファイルの「プロダクト登録ID」が一致するデータと紐づきます。「プロダクト登録ID」は、一意で且つ数値である必要があります。
優先順位 新規
変更
数値 検索等によりプロダクトを表示する際、そのソーティング結果の表示時の優先順位に利用される順位です。
例えば、ローカルプロダクト設定画面では、優先順位の順番でサマリー表にローカルプロダクトが表示されます。
プロダクトID 変更
削除
数値 VM 上のローカルプロダクトのIDです。
※エクスポートしたデータをインポートする際に、「プロダクトID」は変更しないでください。変更すると意図しない登録・変更が行われる可能性があります。
プロダクト名 新規
変更
文字列 プロダクトの名称です。
有効無効 新規
変更
TRUE / FALSE TRUEは有効、FALSEが無効です。
有効の場合は、ローカルプロダクト設定画面以外の画面でも表示されますが、無効のプロダクトはローカルプロダクト設定画面以外の画面では表示されなくなります。
削除 削除 「TRUE」または空白 エクスポート時は空白です。この列を「TRUE」にしてインポートすると、そのローカルプロダクトを削除します。

ローカルバージョン情報ファイル

ローカルバージョン情報ファイルは、エクスポート時には「vm-local-product-versions-YYYYmmddHHMMSS.csv」のファイル名になっています。
このファイルでは、ローカルプロダクトのバージョン情報を扱います。

データ形式

ローカルバージョン情報ファイル(vm-local-product-versions-YYYYmmddHHMMSS.csv)の内容は以下の構成となります。

項目名 必須場面 フォーマット 説明
プロダクト登録ID 新規 数値 「プロダクト登録ID」は、ローカル脆弱性の登録時にお客様にて付与するIDです。登録時に、ローカルプロダクト情報ファイルの「プロダクト登録ID」が一致するデータと紐づきます。「プロダクト登録ID」は、一意で且つ数値である必要があります。
プロダクトID 変更
削除
数値 バージョンのプロダクトのプロダクトIDです。変更・登録時に、ローカルプロダクト情報ファイルの「プロダクトID」が一致するデータと紐づきます。
優先順位 変更
数値 検索等によりバージョンを表示する際、そのソーティング結果の表示時の優先順位に利用される順位です。
例えば、ローカルプロダクト設定画面では、優先順位の順番でサマリー表のバージョン列にバージョンの一覧が表示されます。
バージョンID 変更
削除
数値 バージョンのIDです。
バージョン名 変更 文字列 バージョンの名称です。
有効無効 変更 TRUE / FALSE TRUE は有効、FALSE が無効です。
有効の場合は、ローカルプロダクト設定画面以外の画面でも表示されますが、無効のプロダクトはローカルプロダクト設定画面以外の画面では表示されなくなります。
削除 削除 「TRUE」または空白 エクスポート時は空白です。この列を「TRUE」にしてインポートすると、そのバージョンを削除します。

エクスポートする

  1. 左袖の「設定」メニュー「ローカルプロダクト設定」をクリックします。
  2. サマリー表にて、エクスポート対象とするローカルプロダクトにチェックを入れます。すべてのローカルプロダクトを対象とする場合は、チェックは不要です。
  3. 画面下部のアクションボタンの中にある、「エクスポート」ボタンを押下します。
  4. 「ローカルプロダクト情報」と「ローカルバージョン情報」の2つのボタンが表示されますので、エクスポートしたい方をクリックします。
  5. データの処理状況を示す画面が表示されます。
  6. 処理状況が 100% になったら、ファイルが送信されます。

インポートファイルを編集する

[ 新規登録する場合 ]

  1. ローカルプロダクト情報ファイルで、登録したいローカルプロダクトの内容を空白の行に追加入力します。
  2. 「プロダクト ID」と「削除」列は空白のままにしておきます。
  3. バージョンも登録する場合は、ローカルバージョン情報ファイルに登録するバージョンを入力します。
    3-1. ローカルバージョン情報ファイルを開きます。
    3-2. ローカルバージョン情報ファイルのデータ形式に従い、データを入力します。
    3-3. ローカルプロダクト情報ファイルの新規登録ローカルプロダクトの「プロダクト登録ID」列に ID (数値) を入力し、3-1で入力した全ての行の「プロダクト登録 ID」列に同じ ID を入力します。これで、ローカルバージョン情報ファイルとローカルプロダクト情報ファイルのデータが「プロダクト登録 ID」で紐づき、データが登録されます。

[ 変更する場合 ]

  1. 「優先順位」「プロダクト名」「有効無効」の中から、変更対象の列を編集します。
  2. 2-1. バージョンを変更する場合は、ローカルバージョン情報ファイルを編集します。
    2-2. ローカルバージョン情報ファイルのデータ形式に従い、データを入力・変更します。
    2-3. 新たなバージョンの登録がある場合、2-2 で入力した全ての行の「プロダクトID」列に変更したいローカルプロダクトのプロダクトIDを入力します。
    ローカルプロダクト情報ファイルの「プロダクト ID」列とローカルバージョン情報ファイルの「プロダクトID」でデータが紐づくため、以上の手順で変更されます。

    また、 バージョンを削除する場合は、ローカルバージョン情報ファイルで、削除したいバージョンの「削除」列に「TRUE」と入力して下さい。これで、バージョンが削除されます。

[ 削除する場合 ]

  1. ローカルプロダクト情報ファイルで、削除するローカルプロダクトの「削除」列に「TRUE」と入力します。これでローカルプロダクトが削除されます。
注意事項
  • ファイル内に記入されていないプロダクト・バージョンは、他のプロダクトやバージョンの優先順位の変更が無い限り影響を受けません。
  • ローカルプロダクト情報ファイル、ローカルバージョン情報ファイル共に、優先順位を整合性がとれないような状態にした場合、整合性のある順位に自動修正されます。
  • バージョン情報ファイルで既存のバージョンの記載が無くても、新規バージョンのみを記入することで、バージョンの新規登録は可能です。※ローカルプロダクト情報ファイルにバージョンのプロダクト情報の記入は必要です。
  • ファイルに入力のないデータの優先順位と同じ順位を入力した場合、ファイルにある方を優先して自動修正します。
  • 自動修正によって既存のデータの優先順位に変更が無い場合は、優先順位の変更はないものとみなされます。

インポートする

  1. 左袖の「設定」メニュー「ローカルプロダクト設定」をクリックします。
  2. 画面下部のアクションボタンの中にある、「インポート」ボタンを押下します。
  3. インポート画面が表示されたら「ファイルを選択」をクリックし、インポートファイルを選択します。
    バージョンの変更が無い場合は、ローカルプロダクト情報ファイルのみを選択するだけでローカルプロダクトの登録・変更・削除が可能です。
    バージョンの変更がある場合は、ローカルプロダクト情報ファイルとローカルバージョン情報ファイルの両方を選択して下さい。
  4. 「実行」をクリックするとインポート情報一覧が表示されますので、問題がなければ「実行」をクリックします。内容に誤りがあった場合や、操作を取りやめる場合は「キャンセル」をクリックします。