料金
料金
脆弱性情報収集の自動化や継続的な管理・運用などのご利用目的、
管理するホスト数や資産規模からあなたの会社のニーズに合ったタイプを選べます。
目的に合わせて選べる4タイプ
脆弱性情報収集の自動化を行いたい方

自社システムの脆弱性対策のための、情報収集効率をあげたい方
40万円/年
5ログインID
5フィルタ
(10アイテム/フィルタ)
10グループフィルタ
(10アイテム/フィルタ)
リスク分析・CSV出力
アラートメール
ヘルプデスク

自社の顧客や子会社に対して、メールや報告書で脆弱性情報を提供したい方
70万円/年
5ログインID
5フィルタ
(10アイテム/フィルタ)
10グループフィルタ
(10アイテム/フィルタ)
リスク分析・CSV出力
アラートメール
ヘルプデスク
情報の二次利用権付
脆弱性情報収集から管理まで行いたい方

ホストごとの状態管理まで行いたいが、管理サーバの運用をお任せしたい方(管理対象200台以下の方)
80万円/年
5ログインID
1資産グループ
10ホスト
リスク分析・CSV出力
アラートメール
ヘルプデスク

独自ルールで運用の自動化を図りたい、またはセキュリティーポリシー上、資産情報を社内環境で管理したい方
48万円/年
ログインID
(数制限なし)
カスタムカテゴリ
(数制限なし)
20ホスト
リスク分析・CSV出力
アラートメール
ヘルプデスク
初回ご契約時には初期費用(100,000円税別)が別途必要となります。
ご利用にあたっては、「ライセンスご利用にあたっての規定事項」「SIDfmサービスご利用上の留意事項」「SIDfm脆弱性情報に関するSLA」をご確認ください。
SIDfm Bizの利用方法に制約事項があります。詳しくは、「SIDfm Bizライセンスのご利用方法について」をご確認ください。
ホスト数を一定以上追加する場合には、割安になる場合があります。まずはお問い合わせください。
価格表記はいずれも税別です。
オプション
ログインID追加
標準ログインID数以上のログインIDが必要な場合、別途追加できます。
タイプによりIDの追加単位・最大数・料金が異なります。
適用タイプ
料金(年額・税別)
SIDfm Group
1ID単位での追加、
最大10IDまで追加可能
60,000円
SIDfm Biz
1ID単位での追加、
最大100IDまで追加可能
30,000円
SIDfm RA
5ID単位での追加
150,000円
資産グループ追加料金:200,000円(年額・税別)
適用タイプ
SIDfm RA
ホストをグループ化するための資産グループを追加できます。「1グループ」ごとに発行いたします。
1グループ中には10ホストが予め含まれています。追加されたホストは、複数の資産グループに配分可能です。
ホスト数上限追加料金:100,000円/10ホスト(年額・税別)
適用タイプ
SIDfm RA
脆弱性管理の対象ホストとなるホスト数の上限を増やすことができます。
「10ホスト」ごとで上限値を増やすことができます。
追加したホストは、資産グループとは関係なく複数の資産グループに配分して使用できます。
オプション料金は各ライセンスのサブスクリプション料金に加算いたします。
現在のライセンスの契約期間中でもオプションの追加を承っております。
オプションのお申込みには、別途、オプションお申し込み手数料 10,000円(税別)/回が発生いたします。
ただし、ライセンスの新規ご注文または更新と合わせてお申し込みいただく場合には、手数料は発生しません。
ホスト数を一定以上追加する場合には、割安になる場合があります。まずはお問い合わせください。
ご利用期間中のオプションのみの解除・削減は承っておりません。
よくあるご質問
-
グループフィルタとは?
-
ホストとは?
-
資産グループとは?
-
カスタムカテゴリとは?
ライセンスご利用にあたっての
規定事項
ログインIDの共有について
ログインIDは、SIDfmのご利用者「個人」に発行されるものです。従ってログインIDの共用(メーリングリスト、エイリアスメール、共有アカウントなどでの登録)はできません。ログインIDの登録は個人のメールアドレスである必要があります。
ログインIDのアクセス制御について
お客様の内部業務向けに使用する場合、もしくはエンドユーザ様向けに使用する場合のどちらの場合においても、お客様によって正しくログインIDによるアクセス制御および、その維持管理を実施していただきます。
コンテンツの利用範囲について
ご契約者様が所有する機器・ソフトウェアに対してのみ、SIDfmのコンテンツをご利用いただけます。
コンテンツの開示について
コンテンツはログインIDを持つご利用者様以外に開示することはできません(SIDfm Bizの2次利用権を除く)。ただし、弊社が公開している情報(ログインなしで公に見られる情報。SIDfmのURLやタイトルなど)はご利用者様以外に開示できます。
コンテンツの著作権について
公開情報を含め、著作権は全て弊社 株式会社サイバーセキュリティクラウドにありますのでご利用者様は、複製・改変・翻案・送信可能化などを行うことはできません。
入力・出力データの取り扱いについて
登録データの内容はお客様の責任のもとでシステムへご登録ください。また、帳票出力を含む外部出力データは、関係者以外へ漏洩しないように正しい維持管理をお願いいたします。
SIDfm Bizの2次利用権について
SIDfm Bizは2次利用権が付与されている特殊な形態のライセンスです。ご契約者のお客様や子会社などに情報を提供するのに適したライセンスではありますが、ご利用方法に制約があります。詳しくは、下記「SIDfm Bizライセンスのご利用方法について」をご確認ください。
SIDfm Bizライセンスのご利用方法について
SIDfmサービスご利用上の
留意事項
- SIDfmサービスは、サブスクリプション契約に基づき、年間を通して最新の脆弱性情報(データ)ならびに、 SIDfmのユーティリティを使う権利を提供するものです。パッケージ製品および役務を伴うサービスではありません。
- SIDfmの脆弱性情報は無保証で現状のままベストエフォートでの提供となります。
- SIDfmの脆弱性情報等を利用して類似するサービスを行うことはできません。
- SIDfmの脆弱性情報等を不特定多数の第三者へ公開することはできません。
- SIDfmの脆弱性情報等を複製・改変・送信可能化したりすることは法律で禁止されています。
SIDfm脆弱性情報に関するSLA
- 脆弱性情報の登録時間は、弊社営業日時間内の対応になります。
- 脆弱性情報の新規登録までの時間は、弊社が情報を得てから原則2営業日以内にSIDfmデータベースに登録いたします。また、SIDfmがサポート対応するソフトウェアであっても、それら脆弱性情報の全てを漏れなく提供することを保証するものではありません。脆弱性情報の内容についても無保証で「現状のまま」での提供となります。 サポートソフトウェアは、取り扱いを終了することがあります。その場合にはサービスページのお知らせにて告知いたします。
- 脆弱性情報の登録時間は、弊社営業日時間内の対応になります。
- 脆弱性情報の新規登録までの時間は、弊社が情報を得てから原則2営業日以内にSIDfmデータベースに登録いたします。また、SIDfmがサポート対応するソフトウェアであっても、それら脆弱性情報の全てを漏れなく提供することを保証するものではありません。脆弱性情報の内容についても無保証で「現状のまま」での提供となります。 サポートソフトウェアは、取り扱いを終了することがあります。その場合にはサービスページのお知らせにて告知いたします。