03-6416-1579

平日 10:00-18:00

HOME

製品ラインアップ

SIDfm RA

SIDfm RA

「脆弱性管理」の運用プロセスをクラウド上で一元管理し、
組織内での脆弱性対策の状態・作業記録の共有を実現。

無料で試してみる
特徴 ご利用料金 サポート体制 よくあるご質問

SIDfm RA 4つの特徴

  • 1脆弱性情報との自動マッチングで
    必要な情報だけをお知らせ

    SIDfmが保有する脆弱性情報と登録したサーバのソフトウェア構成情報を自動でマッチング。日々多数出現する脆弱性情報から必要な情報だけ知ることができます。
    さらに、お客様側のホストに指定のスクリプトをあらかじめ配置することでOSのパッケージ情報を定期的にSIDfm RAに送信。個々のパッケージ単位で特定の脆弱性の状態変化を自動記録することも可能です。

    1 脆弱性情報との自動マッチングで必要な情報だけをお知らせ
  • 2利用環境を考慮した独自指標で
    ホスト・資産グループを評価・管理可能

    脆弱性のリスクを評価する指標としてCVSSに加えて、SIDfm独自の指標「SRI」も利用可能です。CVSSは、脆弱性そのものの特性だけを評価するのに対し、SRIは実際の利用環境や攻撃コード出現有無、対策情報の利用可能性を考慮した指標のため、自社の環境にあったリスク評価ができます。
    この評価は、ホスト単位やホストをグループ化した資産グループ単位での横断的なリスク評価で利用可能なので、効率的な脆弱性管理を実現します。

    2 利用環境を考慮した独自指標でホスト・資産グループを評価・管理可能
  • 3脆弱性の対策状態を一元管理
    スケジュール・ステータスを組織内で共有

    IT資産の脆弱性の対策状態管理やワークフローの作業記録などをチケット単位で組織内一元管理。
    資産グループ、ホスト、製品別など幅広い絞込み機能で脆弱性ごとの対応予定日のスケジュールやステータス、作業メモをSIDfm上でリアルタイムに共有できるため、横断的な脆弱性管理が可能です。

    3 脆弱性の対策状態を一元管理スケジュール・ステータスを組織内で共有
  • 4SaaSサービスなので
    面倒なサーバ管理は不要です

    SIDfm RAは、情報収集から特定、評価、対処、記録までの脆弱性管理の運用プロセスをクラウド上に集約し、「いち早く、ムダなく、リアルタイムに確実に対応する脆弱性管理基盤」を提供します。クラウド上で利用できるSaasサービスなので、サービス導入のために新たな設備を必要とせず迅速に導入可能です。

    4 SaaSサービスなので面倒なサーバ管理は不要です

さらに便利な機能

  • チケットはパッチ単位

    チケットはパッチ単位

    パッチ単位でチケット管理できるため、CVEごとに対応する無駄な工数を削減でき、効率的に管理できます。

  • オフラインシステムも管理可能

    オフラインシステムも
    管理可能

    オフラインデータを登録することも可能です。医療機器、工場の制御機器などに組み込まれたOSやソフトウェアなどオンラインで脆弱性管理ができない場合でも利用できます。

  • セキュリティニュース・EOL情報も

    セキュリティニュース・
    EOL情報も

    脆弱性情報だけでなく、国内外のセキュリティに関するニュースや注意情報、ベンダーによるOS・アプリケーションのサポート終了日の情報など多岐にわたる情報をご提供します。

  • エクスポート機能

    帳票出力・
    データエクスポート機能

    作業記録管理機能にて表示しているセキュリティホールへの対処状況の内容を、帳票・csvファイルとして出力することができます。

  • さまざまな条件で検索可能

    さまざまな条件で検索可能

    CVSSスコア、攻撃コード、SIDfm評価、関連ニュースの有無、登録日・更新日、対象期間など幅広い条件で必要な情報を素早く検索できます。

ご利用料金

年額 80万円

ログインID 5、資産グループ 1、ホスト 10

初回ご契約時には初期費用(100,000円税別)が別途必要となります。

ご利用にあたっては、「ライセンスご利用にあたっての規定事項」「SIDfmサービスご利用上の留意事項」をご確認ください。

価格表記は税別です。

SIDfm RAオプション

ログインID追加料金:150,000円(年額・税別)

SIDfm RAにログインできるユーザを増やすために追加でログインIDを発行するオプションです。「5IDを1セット」として発行いたします。

資産グループ追加料金:200,000円(年額・税別)

脆弱性管理の対象組織となる資産グループを追加するオプションです。「1グループ」ごとに発行いたします。なお、1グループには10ホストが含まれています。
追加されたホストは、複数の資産グループに配分可能です。

ホスト数上限追加料金:100,000円/10ホスト(年額・税別)

脆弱性管理の対象となるホスト数の上限を増やすオプションです。「10ホスト」ごとに上限値を追加できます。
追加したホストは、資産グループとは関係なく複数の資産グループに配分して使用できます。

管理可能上限台数はホストとネットワーク機器合計で200台となります。

  • ホストとは?

    ホストとは、ユーザが登録するサーバ機器や端末等の総称で、お客様がシステムの維持・管理を行っている対象の機器を意味します。
    このホストに紐付いた脆弱性情報(セキュリティホール情報)や運用に役立つ機能を提供します。ユーザがホストを登録する際、ホストに付ける名前は任意です。実際のサーバのホスト名でも通称でも構いません。担当者が区別・管理しやすい形で自由にご利用可能です。

  • 資産グループとは?

    資産グループとは、複数のホストをグループとして論理的一つにまとめたものです。ホストの管理部署などの「組織」、「フロア」などホストの物理的な配置、「本番環境」「開発環境」など論理ネットワーク構成、とユーザが自由に設定できます。
    この資産グループ単位でリスクを俯瞰、分析・評価、などに使用します。

SIDfmの導入に関してご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください

安心のユーザーサポート体制

脆弱性情報の内容が専門的すぎて理解できない、自社の環境に照らし合わせて不明な点があるので参考情報を聞きたい、などの疑問がある場合はお問い合わせください。
電話やメールのお問い合わせだけでなく、充実のユーザーガイドやサポートセンターもありますので、お好きな方法でお客様の疑問・お困りごとを解決できます。

安心のユーザーサポート体制

電話サポート

メールサポート

ユーザーガイド

サポートセンター

よくあるご質問

  • 資産グループ数とホスト数はどういう関係がありますか?

    資産グループは、ホストを論理的にまとめたものであり、全てのホストは何らかの資産グループに含まれます(重複登録はできません)。ご契約頂いたライセンスにて使用できるホストの上限数(最大登録ホスト数)は、各ライセンスとオプションによって異なりますが、このホスト数は、資産グループの数とは関係なく、ライセンス内で使用できるホスト数の上限値になります。資産グループ追加オプションでは、1資産グループを追加した場合、10ホストがセットで付加されますが、これは追加した資産グループ内でしか使えないホストが追加されているわけではなく、ライセンス全体で+1資産グループかつ、+10最大登録ホスト数が使用できるようになることを意味します。

  • ホストの製品はいくつまで登録することができますか?

    OSを含め50製品が上限となります。

  • メーリングリストのアドレスをログインIDとして登録して良いですか?

    申し訳ございません。メーリングリストのアドレス登録はご遠慮ください。
    ログインIDは、ご利用者様「個人」に割り当てられるものです。したがって、共用アカウントやエイリアス、メーリングリストなどのアドレスを設定することはライセンス約款に違反する行為となってしまいます。ご利用中のアドレスがメーリングリストなどである可能性が弊社のチェックなどにより判明した場合、変更をお願いする場合があります。変更に応じて頂けない場合には、最悪の場合ご利用を停止させていただく可能性がありますので、必ず個人のメールアドレスをログインIDに設定してください。

  • 申込み後、利用開始はどのくらいから始められますか?

    ライセンスのご利用開始は、通常弊社受注後1週間となります。お急ぎの場合などはご相談ください。