手作業に限界を感じていた
SIDfm VM for MSPを導入したきっかけをお聞かせください。
以前は脆弱性管理を手作業で行っており、担当者が日々複数の情報サイトを巡回して最新の脆弱性情報を収集し、それを自社環境に照らし合わせて確認するというプロセスでした。そのため、情報収集や確認作業に膨大な時間と労力がかかり、業務の停滞を引き起こす原因にもなっていました。
この方法では、情報の見落としや確認作業の遅延が発生しやすいという課題がありましたが、とにかく人が手作業で対応するしか方法がありませんでした。
また、当社はISPサービスなども提供をしており、お客様のインフラ全般を管理するケースもあります。お客様側でも脆弱性情報に注目されているため、新たな脆弱性情報が見つかると、それが自社に影響を及ぼすかどうか確認の依頼をいただくことが多々あります。その際、脆弱性ごとの優先度判断や、修正作業の計画に時間がかかることで、お客様に迷惑がかかるのではないかと懸念していました。
そのような状況の中で、社内で大きな脆弱性を見落とす事態が発生しました。幸いにもサービス提供への影響はありませんでしたが「このままではまずい」と痛感し、それをきっかけに脆弱性管理ツールの導入を検討し始め、当社のニーズに一番フィットしたのがSIDfmでした。
情報の質と精度の高さ、オンプレ環境で運用ができることが決め手となった
複数検討した中で、SIDfmを選ばれたポイントを教えてください
選定の決め手は、SaaSが主流の中でSIDfmにはオンプレミス対応プランがあったことです。当社ではISPサービスの基盤における脆弱性チェックを行いたいと考えていましたが、お客様のネットワークのセキュリティを守りつつ、外部サービスに接続することには高いハードルがありました。そのため、オンプレミス環境で利用できることは重要なポイントでした。
また、SIDfmは情報の質と精度が高く、単なる脆弱性情報の提供にとどまらず、情報を精査・統合したうえで具体的な対応策まで提示してくれる点も大きな魅力でした。さらに、同様の機能を持つ他社製品と比較して価格面での優位性もあり、コストパフォーマンスに優れていることも選定理由となりました。
担当者の工数を約5分の1まで減らすことができた
導入後、どのような変化がありましたか?
まず、手作業を大幅に削減することができました。これまで一日がかりで行っていた脆弱性情報の収集を、SIDfmが自動で収集し、整理してくれるため業務が効率化されました。これにより、担当者の工数が従来の約5分の1にまで削減され、他の重要な業務に集中できるようになったのです。
また、情報の質や対応スピードにも大きな変化がありました。SIDfmは情報の更新頻度が非常に高く、リアルタイムで最新の脆弱性情報を取得できるため、脆弱性が発見され次第、即座に対応策を講じることが可能になりました。
さらに、情報がカテゴリごとに整理されているため、必要な情報だけに集中して対応できる点も非常に助かっています。以前は、情報の精査に時間がかかりすぎて対応が後手に回ることが多々ありましたが、今では迅速に対応できるようになりました。
人的ミスも減り、運用の安定性も向上
運用面でのメリットはありましたか?
これまで社内リソースで対応していた業務をSIDfmに任せることができるようになりました。システムが自動で脆弱性情報を分析してくれるため、人的ミスが減り、運用の安定性も向上しています。
さらに、SIDfmのレポート機能も優れており、上層部への報告が迅速に行えるようになっただけではなく、お客様に提出する月次レポートの作成も容易になり、担当者の負担が軽減されるという効果もありました。
最後に、脆弱性管理に課題を抱えている企業に向けてメッセージをお願いします。
SIDfmは脆弱性管理をシステム化し、効率的かつ迅速な脆弱性対応を実現するための強力なツールです。従来の手作業から解放されるだけでなく、セキュリティレベルの向上も実感できます。どの業界でも情報システムを使用している限り、脆弱性対応は不可欠です。SIDfmの導入によって、工数の大幅な削減と業務の質の向上が期待できます。SIDfmは単なるツールではなく、企業のセキュリティ運用を支えるパートナーとして活用できる存在だと思います。