昨今のサイバー攻撃は複雑化・巧妙化しており、組織のセキュリティインシデントへの対応力が問われています。大手企業を中心に、組織内のセキュリティ体制強化のためCSIRT(Computer Security Incident Response Team)の構築が進められています。
CSIRTは組織全体のセキュリティインシデントに対応する専門チームとして重要な役割を果たしますが、製品のセキュリティに特化したPSIRTという体制も存在します。本記事では、CSIRTの具体的な役割や、PSIRTとの違いについて詳しく解説していき、どうすればセキュリティ体制を強化できるか解説します。
CSIRTの役割とは?
CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、組織内で発生したセキュリティインシデントに対応するための専門チームです。CSIRTの業務は、インシデント発生前の予防的な活動と、発生時の対応に大きく分けられます。次の段落で詳しく説明します。
CSIRTのインシデント発生前の主な活動
セキュリティインシデントの発生を未然に防ぐため、CSIRTは重要な予防活動を行います。まず、組織全体のセキュリティ方針を定め、具体的な対策基準を設定するセキュリティポリシーの策定と運用管理を担います。このポリシーに基づき、必要なセキュリティ対策の選定と導入を進め、組織全体の防御力を高めていきます。
また、定期的な研修やe-learningによる従業員向けのセキュリティ教育・訓練を実施し、組織全体のセキュリティ意識向上を図ります。この教育活動では、セキュリティインシデントを発見した際のCSIRTへの報告手順についても周知し、社内の連絡体制を確立します。
さらに、最新の脅威情報を収集し自社システムへの影響を評価する脆弱性情報の収集と分析や、不正アクセスや異常な通信を検知するためのセキュリティ監視体制の構築も重要な業務です。監視体制の運用では、社内のSOC(Security Operation Center)や社外のセキュリティベンダーとの連携を強化し、インシデント発生時に備えます。さらに、インシデント発生時の対応手順を文書化し定期的に見直すことで、万が一の事態に備えた体制を整えています。
CSIRTのインシデント発生時に必要な対応
セキュリティインシデントが発生した際、CSIRTは迅速かつ適切な対応を行う必要があります。まず初期対応として、インシデントの検知と被害の拡大防止を行います。攻撃を受けたシステムの切り離しや、マルウェアに感染した端末の隔離などの措置を実施します。
続いて、システムログの分析や関係者へのヒアリングを通じて、被害状況の調査と影響範囲の特定を行います。また、インシデントの原因を分析し、必要な再発防止策を検討します。
経営層や関係部門への報告も重要な業務となり、状況に応じて監督官庁への届出や外部への情報公開なども実施します。サービス停止の判断や情報公開のタイミングなど、経営判断が必要な場面では、CSIRTは経営陣にリアルタイムで状況を報告し、適切な判断を仰ぐ必要があります。特に、想定される最大被害規模や復旧時間、対外発表の要否などは、できるだけ早期に経営層に報告することが求められます。
外部のセキュリティベンダーや専門組織との協力が必要な場合でも、CSIRTはインシデント対応の全体を統括し、最終的な判断を下す責任があります。収集された情報や分析結果をもとに、影響を受けたシステムの復旧作業を指揮し、通常業務への復帰を進めます。また、インシデント対応の各段階で得られた知見は、文書として記録し、今後の対応改善に活かすようにします。
CSIRTの必要性が高まった背景
事業停止による機会損失、個人情報漏えいによる賠償金、そして企業価値の毀損など、セキュリティインシデントが経営に与えるダメージは年々深刻化しています。特に近年は、サイバー攻撃が組織的な犯罪として行われるようになり、より巧妙かつ執拗な手法で企業を狙うケースが増加しています。
また、クラウドサービスの普及やテレワークの拡大により、従来の境界型セキュリティでは対応できない脅威が増加しており、組織的かつ専門的なセキュリティ対応が求められています。このため、多くの企業では従来の「セキュリティ担当部署」からCSIRTへの改称を進め、より専門性の高い組織体制を構築しています。
さらに、セキュリティに関する法規制も年々強化されており、適切なインシデント対応体制の整備がコンプライアンス上の重要な課題となっています。株主や取引先、顧客などのステークホルダーに対して、サイバーリスクへの対応体制を示すことも求められています。このような環境変化を背景に、組織のセキュリティマネジメントを担うCSIRTの必要性が高まっています。
PSIRTとの違いとは?
CSIRTは組織全体のセキュリティインシデント対応を担当するのに対し、PSIRT(Product Security Incident Response Team)は、自社の製品やサービスのセキュリティに特化した専門チームです。CSIRTが社内システムやネットワークへの不正アクセスに対応する一方、PSIRTは製品の脆弱性情報を収集・分析し、必要に応じて開発部門と連携しセキュリティパッチの開発や脆弱性情報の公開を行います。
PSIRTは製品開発段階から関与し、設計時のセキュリティレビューや脆弱性診断を実施します。また、製品がリリースされた後も、新たに発見された脆弱性への対応や、顧客への情報提供を行います。このように、PSIRTは製品のライフサイクル全体を通じて、セキュリティ品質の維持・向上に取り組みます。
CSIRTの体制を構築するために必要なこと
CSIRTを効果的に機能させるためには、適切な体制の確立が不可欠です。まず重要なのは、経営層の理解と支援を得ることです。CSIRTには、インシデント発生時の迅速な意思決定が求められるため、経営層のバックアップは体制確立の基盤となります。
CSIRTの体制は、組織の規模や事業形態、業界特有のリスクなどによって最適な形が異なります。画一的な正解はないため、自社のステージや特性に合わせた体制作りが重要です。立ち上げ時は、専任のセキュリティ担当者を置くのではなく、まずは各部門に担当者を置き、兼任する形で始めることが一般的です。有事の際に、速やかな連携体制が取れることが重要です。様々な部門からの参画により、組織横断的な体制を整えることができます。
さらに、CSIRTの活動を実効性のあるものにするためには、適切な権限の付与が必要です。インシデント発生時にはシステムの停止やネットワークの遮断といった判断を迅速に下す必要があるため、そのための権限をあらかじめ定めておく必要があります。また、セキュリティベンダーに業務を委託する場合でも、状況を判断し適切な指示を出せる機能は社内に持っておく必要があります。
CSIRTが取るべきセキュリティ対策
CSIRTが実施すべきセキュリティ対策は、大きく「予防」「検知」「対応」の3つの観点で考える必要があります。
予防の観点では、日々変化する脅威に対応するため、セキュリティ対策の見直しと更新を定期的に実施します。特に、新たな攻撃手法や脆弱性が発見された際には、迅速な対策の検討と実施が求められます。
検知の観点では、セキュリティ監視体制の実効性を高めるため、検知ルールの最適化や誤検知の低減に取り組みます。24時間365日の監視体制を維持しながら、システムやネットワークの異常を示す兆候を的確に捉えられるよう、継続的な改善を行います。
対応の観点では、想定されるインシデントのシナリオに基づいた実践的な訓練を実施します。また、新たな脅威や攻撃手法に対応するため、対応手順の見直しと更新を行い、実際のインシデント発生時に迅速な対応ができる体制を整えます。
PSIRTが取るべきセキュリティ対策
PSIRTは製品のセキュリティ品質を確保するため、開発段階から運用段階まで一貫した対策を実施します。前述の通り、開発段階では、設計時のセキュリティレビューや脆弱性診断を行い、製品リリース前に可能な限り脆弱性を排除することを目指します。
運用段階では、製品の脆弱性情報を継続的に収集・分析し、発見された脆弱性への対応として、開発部門と連携し修正プログラムの開発や配布を行います。また、外部からの脆弱性報告の窓口としても機能し、適切な対応を行います。
PSIRTの活動は製品の信頼性に直結します。そのため、脆弱性情報やセキュリティアップデートを適切に公開し、ユーザーとの透明性のあるコミュニケーションを確立することが重要です。これにより、製品やサービスへの信頼性が向上します。
脆弱性情報の収集・管理なら「SIDfm」
ここまで見てきたように、CSIRTは組織のセキュリティ対策において重要な役割を担っています。特に、インシデント発生前の予防的活動から、発生時の対応まで、包括的なセキュリティマネジメントが求められ、CSIRTの業務は多忙を極めています。特に脆弱性管理においては情報の収集から分析、対策の実施まで、一貫した管理が必要となります。一方で、日々新たな脆弱性情報が報告され効率的な運用体制の確立が課題となっています。
このような課題に対応するため、脆弱性管理ツールなどを活用して工数を削減することが望ましいでしょう。
脆弱性管理ツールは脆弱性情報の収集から分析、管理まで行える「SIDfm(エス・アイ・ディー・エフエム)」が一番おすすめです。
「SIDfm」には下記のような特徴があります。
- 信頼できる幅広いセキュリティ情報を日本語で確認できるので翻訳不要
- 自社環境に影響する脆弱性情報を自動的に特定できる
- 脆弱性の対処状況を一元管理できる
SIDfmについて詳しく知りたい場合は、こちらから資料をダウンロードしてください。